News/Blog
News/Blog News/Blog

大人の愛着障害って?

カウンセラー育成スクール 大阪・難波 TKN心理サロン 変革の時

大人の愛着障害とは?心理カウンセラーが解説する心のつながりの
問題と回復の道

こんにちは。プロフェッショナル心理カウンセラーの金崎です。
今回は「大人の愛着障害」について、心理学的背景から具体的な特徴、日常生活や人間関係への影響、そして回復への道筋まで詳しく解説します。


1. 愛着障害とは?その基礎知識

1-1 愛着とは何か?

「愛着(Attachment)」とは、乳幼児期に親や養育者と築く情緒的な絆のことを指します。
この愛着は、人が安心感を持ち、心の安定を得る基盤となる非常に重要な心理的要素です。

赤ちゃんは、生まれてすぐに「安全な存在」として養育者に依存し、その人と強い絆を結ぶことで世界を学び、心の安定を築いていきます。

1-2 愛着障害とは?

愛着障害は、この乳幼児期に十分な「安全基地」となる愛着関係が形成されなかったために、情緒的・対人関係の問題を抱える状態を指します。

簡単に言うと、他人と心を通わせることが苦手であったり、不安や恐怖感に強く振り回されやすい心の状態です。


2. 愛着スタイルと大人の愛着障害

心理学では、人の愛着スタイルを主に4つに分類します。

2-1 安定型(Secure Attachment)

安心して人と関わることができ、健康な対人関係を築けるタイプ。

2-2 回避型(Avoidant Attachment)

他人との距離をとり、心を閉ざしがち。感情表現が苦手で自己完結的。

2-3 不安型(Anxious Attachment)

相手に過度に依存し、見捨てられることを恐れて不安定な関係になりやすい。

2-4 混乱型(Disorganized Attachment)

安心感と恐怖感が混在し、感情や行動が乱れやすい。トラウマ体験が背景にあることも多い。

このうち、回避型・不安型・混乱型の傾向が強い場合、「愛着障害」とされることが多いです。


3. 大人の愛着障害が起こる背景

3-1 幼少期の養育環境

大人の愛着障害の根底には、幼少期の不安定な愛着体験があります。

1、両親の不在や死別

2、育児放棄(ネグレクト)や身体的・精神的虐待

3、過度に厳格または無関心な親の態度

4、家庭内の不和や不安定な環境

こうした経験により、「安心して頼れる存在がいない」という心の傷が深く刻まれます。

3-2 トラウマやショック体験

また、成人期におけるトラウマ体験や極度のストレスも愛着の問題を悪化させることがあります。


4. 大人の愛着障害の具体的な症状と行動パターン

4-1 対人関係での問題

1、他人を信頼できず、親密な関係を避ける

2、過剰な依存や束縛、嫉妬に悩む

3、感情の起伏が激しく、トラブルを繰り返す

4、自己否定的で、自分の価値を認められない

4-2 心理的な症状

1、強い孤独感や不安感

2、自己肯定感の低さ

3、抑うつ状態や不安障害

4、感情のコントロール困難

4-3 身体的な症状

1、慢性的な疲労感

2、睡眠障害(不眠や過眠)

3、頭痛や胃痛などの身体症状


5. 大人の愛着障害が日常生活に与える影響

5-1 恋愛やパートナーシップ

愛着障害のある人は、恋人や配偶者との関係で次のような困難を抱えやすいです。

1、過剰な依存や束縛によるトラブル

2、感情表現が苦手でコミュニケーション不足

3、相手に過剰に期待し、失望しやすい

4、見捨てられ不安から関係が壊れやすい

5-2 職場や友人関係

1、信頼関係を築きづらい

2、コミュニケーションのズレから誤解が生まれやすい

3、孤立や疎外感を感じることが多い


6. 大人の愛着障害の診断と見極め

愛着障害は医療機関での専門的な診断が必要ですが、以下のような自己診断的なチェックポイントもあります。

1、親や養育者との関係に強い問題を感じる

2、人に心を開くことが苦手だと感じる

3、対人関係でいつも不安や問題がある

4、自己肯定感が非常に低い

ただし、自分だけで判断せず、心理カウンセラーや医師に相談することが重要です。


7. 愛着障害の回復と心理カウンセリング

7-1 カウンセリングの役割

心理カウンセリングは、愛着障害の回復にとって非常に効果的なサポート手段です。

1、安全な場で心の傷を語り、自己理解を深める

2、不安や恐怖の根本原因を探り、感情を整理する

3、新たな愛着体験を通じて心の回復を促す

7-2 セラピーの種類

1、傾聴と共感を重視した対話療法

2、認知行動療法(CBT)でネガティブな思考パターンの改善

3、トラウマ治療を含むEMDRや身体感覚療法


8. 自分でできるケアと日常の工夫

1、自己肯定感を育てる習慣(成功体験の振り返りや肯定的自己対話)

2、安心できる人とのつながりを大切にする

3、感情を表現する手段を持つ(文章、絵、音楽など)

4、マインドフルネスや瞑想でストレスを軽減する


9. 周囲の人ができること

1、批判や否定をせず、受け入れる姿勢を持つ

2、小さな変化や良い部分を認めて伝える

3、支援が必要な場合は専門家につなげるサポート


10. まとめ

大人の愛着障害は、幼少期の愛着関係の問題が根底にある心の傷です。
その影響は対人関係や自己肯定感に大きな影響を与えますが、適切なサポートやセルフケアを通じて回復可能です。

心理カウンセラーとして、あなたが安心して自己理解を深められる環境を提供し、一緒に回復の道を歩むお手伝いをいたします。


もしさらに具体的な事例やカウンセリングの流れ、セルフケアの実践方法についても知りたい場合はお知らせください。

↑

オンライン体験講座体験講座
オンライン講座
資料請求