

子育てに悩むお母さんへ 〜一人で抱え込まないで〜
1. 「こんな母親でいいのかな」って思うとき
毎日、子育てお疲れさまです。
朝起きてご飯を作って、保育園や学校に送り出し、家事に追われ、
帰ってきた子どもと向き合い、宿題を見て、お風呂に入れて、寝かしつけて…。
ふとした瞬間、こんな気持ちになることはありませんか?
1,「どうしてこんなに怒ってしまうんだろう
2,「私、母親失格かもしれない」
3,「みんなはちゃんとやってるのに、私だけできてない」
心理カウンセラーとしてたくさんのお母さんとお話ししてきましたが、
悩みながら子育てしているのは、あなただけではありません。
むしろ「悩む」ということは、それだけ真剣にお子さんと向き合っている証拠です。
2. 子育ての悩みは「お母さんのせい」じゃない
多くのお母さんが「私がダメだからうまくいかないんだ」と自分を責めます。
でも、実は子育ての悩みの多くは、お母さん個人の問題ではなく環境やサポート体制に原因があります。
たとえば──
1、育児と家事と仕事を同時にこなす「ワンオペ育児」
2、SNSで流れる「完璧ママ像」によるプレッシャー
3、親や夫からのサポート不足
4、ママ友との比較や孤立感
子育ては「一人でするもの」ではないのに、
日本ではまだまだ「母親が頑張るべき」という価値観が強く残っています。
その結果、多くのお母さんが一人で悩みを抱え込み、
知らないうちに心も体も疲れてしまうのです。
3. 育児ストレスがたまると、どうなる?
ストレスは溜め込むと、お母さん自身だけでなく家族全体に影響を与えます。
■ お母さん自身への影響
1、イライラしやすくなる
2、眠れない、食欲がない
3、「なんだか気力が出ない」
4、子どもや夫に対して冷たくなってしまう
■ 子どもへの影響
お母さんの表情や言葉は、子どもにとって大きな環境です。
「お母さんが笑っていると安心する」「お母さんが怒っていると不安になる」
これは心理学的にも証明されています。
つまり、お母さんの心の余裕が、子どもの安心感につながるのです。
4. まずは「自分を責める」のをやめてみる
TKN心理サロンでは、カウンセリングや講座を通して、
たくさんのお母さんに「まず自分を大切にすること」をお伝えしています。
1、「完璧じゃなくてもいい」
2、「ちゃんとやろうとしなくてもいい」
3、「できないことがあってもいい」
心理学では、「お母さんの自己肯定感」が子育てに大きな影響を与えるといわれています。
お母さんが「私はこれでいいんだ」と思えると、
自然とお子さんに対する言葉や接し方もやさしくなります。
5. TKN心理サロンでできること
■ 個別カウンセリング
「子どもにイライラしてしまう」
「夫に相談できない」
「誰にも言えない育児の悩みがある」
そんなお母さん一人ひとりに寄り添い、安心して気持ちを話せる場所をご用意しています。
話すことで心が軽くなり、解決の糸口も見つかりやすくなります。
■ 心理学を学ぶ講座
「子どもにどう接したらいいかわからない」
そんなお母さんに人気なのが、心理学をやさしく学べる講座です。
1、子どもの心を理解する方法
2、イライラしない伝え方
3、お母さん自身の心を整えるセルフケア
4、思春期の子どもとのコミュニケーション
「カウンセラーを目指すわけじゃないけど、心理学を知りたい」
そんな方にもおすすめです。
■ お母さん同士のつながり
TKN心理サロンでは、学びながらお母さん同士でつながれる環境があります。
「同じように悩んでいる人がいる」とわかるだけで、
孤独感がやわらぎ、子育てに対する気持ちが前向きになります。
6. お母さんへの応援メッセージ
お母さん、毎日本当に頑張っていますよね。
子どもを産んだ瞬間から「母親」になるわけじゃありません。
子どもと一緒に、ゆっくり「母親になっていく」ものです。
だから──
1、怒ってしまう日があっても大丈夫
2、涙が出る日があっても大丈夫
3、「もう嫌だ!」と思う日があっても大丈夫
子育ては「お母さん一人で頑張るもの」じゃありません。
頼っていいんです。
サポートを受けながらでいいんです。
あなたが笑っていることが、子どもにとって一番の安心材料だから。
7. まとめ 〜一人で抱え込まないで〜
子育ての悩みは、決してお母さんだけの問題ではありません。
でも、多くのお母さんが「自分がダメだから」と一人で抱え込みがちです。
もし今、
1、子育てに自信が持てない
2、子どもへの接し方がわからない
3、気持ちがしんどくて泣きたくなる
そんなときは、どうか一人で悩まずに、私たちTKN心理サロンにご相談ください。
心理学を学ぶことは、子どものためだけじゃなく、
お母さん自身をラクにするためでもあります。
あなたの心が軽くなると、子どもも笑顔になります。