News/Blog
News/Blog News/Blog

共感とは

朝焼け

心理カウンセラーの「共感」とは?同情との違いと心をつなぐ力


1. はじめに ― 共感がなぜ大切なのか

「心理カウンセラーにはどんな力が必要ですか?」
この質問を受けると、多くの専門家が口を揃えて答えるのが「共感」です。

しかし、日常的に使われる「共感」と、心理カウンセラーが実践する「共感」には大きな違いがあります。
ただ「わかるよ」と同調することや、相手を「かわいそう」と思うこととは全く別物です。

心理カウンセラーにとっての共感とは、クライエントの心の声を丁寧に受け止め、その体験を共に感じながら、安心できる場をつくることです。
この記事では「心理カウンセラーの共感とは何か」「同情との違い」「共感が心理カウンセリングにもたらす効果」「共感力を高める方法」について、わかりやすく解説していきます。


2. 心理カウンセラーの共感と同情の違い

まず理解しておきたいのが、「共感」と「同情」の違いです。
「心理カウンセラー 共感」と検索する方の多くは、ここを混同しているケースが少なくありません。

1、同情
 相手を「かわいそう」と感じ、自分の基準で評価してしまうこと。
 → 無意識のうちに上下関係が生まれ、相手は「見下された」と感じる場合があります。

2、共感
 相手の立場や気持ちに寄り添い、「あなたの気持ちを理解したい」と関心を向けること。
 → 対等な関係の中で、安心感や信頼関係が育ちます。

例:
友人が「職場で上司に怒られて落ち込んでいる」と話したとき、

1、「かわいそうに…そんな上司ひどいね」(同情)

2、「怒られて、本当に辛かったんだね。努力をわかってもらえなかった気持ちもあるのかな?」(共感)

この違いは大きいです。心理カウンセラーは「同情」ではなく「共感」を実践し、クライエントの心に寄り添います。


3. 心理カウンセラーの共感とは ― 実践のプロセス

心理カウンセラーの「共感」は単なる相槌ではなく、次のプロセスを含みます。

  1. 傾聴する
     遮らずに最後まで聴く。

  2. 感じ取る
     言葉だけでなく、表情や声のトーン、沈黙から気持ちを汲み取る。

  3. 言葉に返す(フィードバック)
     「○○と感じているのですね」と気持ちを整理して伝える。

  4. 共にいる
     解決を急がず、ただその気持ちを一緒に抱える。

こうした関わりを通して、クライエントは「自分の気持ちを大切に扱ってもらえた」と感じ、安心して心を開いていけます。


4. 共感がもたらす心理カウンセリングの効果

心理カウンセリングにおける「共感」の効果は絶大です。

1、安心感の提供
「ここでは安心して話せる」と感じられる。

2、自己理解の促進
言葉を返されることで、自分自身の感情に気づく。

3、孤独感の解消
「誰にもわかってもらえない」から「理解してくれる人がいる」へ変化する。

実際に「共感してもらえただけで涙が出た」というクライエントの声も少なくありません。
それは心の奥にあった「わかってもらえなかった孤独感」が癒されていく瞬間だからです。


5. 共感の事例 ― TKN心理サロンから

事例1:子育てに悩む母親

「子どもに怒ってしまう自分が嫌」と泣く母親に、カウンセラーが「本当は怒りたくないのに、罪悪感で苦しんでいるんですね」と返す。
→ 母親は「そうなんです!」と涙を流し、安心して気持ちを整理していった。

事例2:職場で孤立する女性

「私が悪いのかもしれない」と悩む女性に、「誰とも合えないと孤独ですよね。自分を責めるのも苦しいですよね」と返す。
→ 女性は深くうなずき、少しずつ自己肯定感を取り戻した。

これらは「同情」ではなく「共感」があったからこそ、心の変化が生まれた事例です。


6. 共感は「技術」であり「姿勢」

心理カウンセラーの共感は、感情移入ではなく 技術と姿勢 に支えられています。

1、技術
 リフレクション(感情の言葉返し)、ラベリング(感情を具体的に言語化する)など。

2、姿勢
 「ジャッジしない」「解決を急がない」「対等な関係を大切にする」。

この2つが合わさることで、心理カウンセリングにおける共感は「心を動かす力」となります。


7. 共感力を高める方法 ― 日常でできる実践

「共感力を高める方法」を知りたい方も多いでしょう。心理カウンセラーのトレーニングで学ぶポイントは、日常生活でも活用できます。

  1. 相手の話を最後まで聴く
     途中で遮らずに、まずは受け止める。

  2. 気持ちを言葉にする
     「悲しかったんだね」「悔しかったんだね」と代弁してみる。

  3. アドバイスを急がない
     すぐに解決策を出すのではなく、「その気持ちを感じているんだね」と寄り添う。

  4. 沈黙を恐れない
     黙って一緒にいることも大切な共感。

家庭や職場でこの4つを意識するだけで、コミュニケーションの質は大きく変わります。


8. まとめ ― 心理カウンセラーの共感は「心の架け橋」

心理カウンセラーにとっての共感とは、
「クライエントの心に寄り添い、その人の気持ちを尊重しながら共に感じること」

「心理カウンセラー 共感」と「心理カウンセラー 同情 違い」を正しく理解することで、共感の力が見えてきます。
心理カウンセリングの効果は、この共感から始まります。

そして共感力は、専門家だけでなく、誰もが日常で高めていけるスキルです。
TKN心理サロンでは、心理カウンセラーの養成講座や体験カウンセリングを通じて、この「共感力」を学び、実践できる場を提供しています。

「誰にもわかってもらえない」と感じている方、また「心理カウンセラーとして共感力を学びたい」と思う方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの心の声に、私たちは丁寧に耳を傾けます。

↑

オンライン体験講座体験講座
オンライン講座
資料請求