News/Blog
News/Blog News/Blog

TKNの夫婦カウンセリング

夫婦問題と生育歴の関係性

―“心の原点”を見つめ直すことが、関係修復の第一歩―

こんにちは。TKN心理サロン代表カウンセラーの金崎です。

夫婦関係の相談にのっていると、こんな声をよく耳にします。
「どうしても分かり合えない」
「また同じことでケンカしてしまう」
「相手が変わってくれない」

しかし心理的に見ていくと、夫婦の衝突は単なる性格の不一致や価値観の違いだけで起こるものではありません。
その奥には、「生まれ育った家庭でどのように愛を学んできたか」という生育歴が深く関係しているのです。

本記事では、TKN心理サロンのカウンセリング理論をベースに、夫婦問題と生育歴の関係性を心理的に紐解いていきます。


1.夫婦関係は「二人の歴史の出会い」

人は誰しも、自分が育った家庭で「愛され方」や「怒られ方」「頼り方」「我慢の仕方」を学びます。
そしてその学びは、大人になってからの人間関係、とりわけ最も近い関係である夫婦関係に強く影響します。

夫婦が出会うとき、実は「二人の過去」も出会っているのです。
つまり、結婚生活とは“今”だけでなく、“過去の家庭の記憶”の延長線上にある関係といえるでしょう。

たとえば、

1、子どもの頃から「いい子」でいなければ愛されなかった人は、結婚後も相手の顔色をうかがい、自己表現が苦手になる。

2、親が常に衝突していた家庭で育った人は、「ケンカ=悪いこと」と感じ、問題を避けてしまう。

3、逆に感情表現が激しい家庭で育った人は、「感情をぶつけ合うことが愛情表現」と捉えてしまうこともあります。

夫婦関係の中で起こる衝突は、単なる意見の不一致ではなく、**“過去の関係性の再現”**であることが多いのです。


2.生育歴が形づくる「心のクセ」

心理学では、人が持つ無意識の思考・感情・行動パターンを**スキーマ(schema)**と呼びます。
スキーマは幼少期の体験によって形成され、無意識のうちに「自分はこういう人間」「愛とはこういうもの」という信念を作り上げていきます。

代表的なスキーマの例

  1. 見捨てられ不安型
     常に「相手が離れていくのでは」と不安になる。
     → 幼少期に、親の愛情が不安定だったり、突然の別れを経験した人に多い。
     → 夫婦関係では、少しの冷たさを“拒絶”と感じ、相手を責めてしまう傾向。

  2. 過剰責任型
     「自分が我慢すればうまくいく」と思い込む。
     → 家族内で大人の役割を担ってきた人に多い。
     → パートナーに頼れず、常に心が緊張状態にある。

  3. 支配・服従型
     「逆らうと嫌われる」「反論すると見捨てられる」と感じる。
     → 親が厳格だったり、感情表現を否定された人に見られる。
     → 夫婦間でも相手の顔色をうかがい、自分の気持ちを抑える傾向。

このようなスキーマは、カウンセリングを通して意識化しなければ、繰り返し同じパターンで苦しむ原因になります。


3.「なぜこの人を選んだのか」――無意識のパートナー選び

不思議なことに、人は無意識のうちに「自分の心の課題を映し出す相手」を選ぶ傾向があります。
心理学的に言えば、**“未解決の課題を相手を通して再体験しようとする”**心の働きがあるのです。

たとえば、

1、感情を抑えて育った人は、自由奔放な相手に惹かれる。

2、親に支配されてきた人は、優しく受け入れてくれる相手を求めるが、やがて「物足りなさ」を感じる。

3、親から放任されていた人は、支配的なパートナーに安心を感じることもある。

最初は魅力だった部分が、結婚後にはストレスの原因に変わる。
それは、心が「過去の痛みを解消しよう」としているサインでもあります。


4.夫婦喧嘩は「感情の再演」

TKN心理サロンでは、夫婦喧嘩の多くが“感情の再演”だと考えます。
つまり、今の相手に怒っているようでいて、実は**「過去に満たされなかった感情」**が再び表に出ているのです。

ケース例(架空事例)

Bさん(30代女性)は、夫がスマートフォンを見ながら返事をしないたびに、強い怒りと悲しみを感じていました。
カウンセリングで話を聴いていくと、幼少期に忙しい母親から「あとでね」と後回しにされ続けた経験が浮かび上がってきました。

夫の行動が「今の出来事」であるにもかかわらず、Bさんの心は「昔の寂しさ」に反応していたのです。
このように、夫婦の衝突の裏には**「過去の心の痛みが未解決のまま残っている」**ことがよくあります。


5.「相手を変える」より「自分の内側を知る」

夫婦問題のカウンセリングで最も多い願いは、「相手を変えたい」というものです。
しかし、心理的な回復のスタートは、「自分がなぜこう反応するのか」に気づくことから始まります。

「私はなぜ、同じ言葉にこんなに傷つくのだろう?」
「この感情は、いつから私の中にあるのだろう?」

自分の心の反応の背景にある「生育歴」を見つめることで、初めて問題の本質が見えてきます。

TKN心理サロンのカウンセリングでは、この「気づき」を促すことを何より大切にしています。
相手を責める視点から、自分の内側を見つめる視点へ――。
そこから、夫婦関係に“心の余白”が生まれていきます。


6.カウンセリングでの癒しのプロセス

TKN心理サロンでは、カウンセリングを通して「気づき→理解→癒し→再構築」の4段階を大切にしています。

ステップ① 気づき

感情の裏にある「心のパターン」に気づく。
意識化することで、同じ衝突を繰り返さなくなります。

ステップ② 理解

なぜその反応をするのか、どんな背景があるのかを丁寧に言葉にしていく。
感情を「敵」ではなく「心のメッセージ」として受け止めます。

ステップ③ 癒し

ゲシュタルト療法や内的対話などのワークを通して、過去の未完の感情を癒していきます。
涙や怒りが出るのは、心が回復し始めたサインです。

ステップ④ 再構築

過去の影響を理解し終えたとき、今のパートナーを“親の代わり”ではなく、“一人の他者”として見られるようになります。
そこから、真に対等な夫婦関係が築かれます。


7.カウンセラーが果たす役割

TKN心理サロンのカウンセラーは、解決策を提示する“アドバイザー”ではなく、
クライエントの心の旅に寄り添う“同行者”であると考えています。

カウンセリングでは、どちらが正しいか・間違っているかを判断することはしません。
その代わりに、二人の心の間にある「見えない誤解」や「過去の影」を丁寧に見つめていきます。

一方がカウンセリングを受けるだけでも、関係性は大きく変化します。
なぜなら、自分が変われば、相手との関わり方も変わるからです。


8.まとめ:生育歴を理解することは、自分を取り戻すこと

夫婦問題は、相手を責める戦いではなく、自分の心のルーツを見つめ直すチャンスです。
生育歴を知ることは、「愛され方の癖」「我慢の癖」「恐れの癖」を知ることでもあります。

その理解が進むほど、人は相手を“敵”ではなく“鏡”として見られるようになります。
そこから、真の意味での“再構築された夫婦関係”が始まるのです。


TKN心理サロンからのメッセージ

私たちのカウンセリングは、「心の学び」と「自己理解」を大切にしています。
夫婦問題に限らず、親子関係、職場の人間関係など――
すべての人間関係の基盤には、「生育歴」が深く関わっています。

心の構造を学び、自分を知り、他者を理解する。
それが、TKN心理サロンが目指す“生き方としての心理カウンセリング”です。


TKN心理サロン
心の仕組みを学び、人生を変えるカウンセリングとカウンセラー養成を行っています。

自分を知ることが、最良の人間関係の始まりです。

↑

オンライン体験講座体験講座
オンライン講座
資料請求