News/Blog
News/Blog News/Blog

いよいよ年末: 年始の風習

2012年も、もうすぐ終わります。

みなさんにとって、素敵な一年でしたか!

もし、やり残したことが悔いの残らないように、やってみませんか!

そして、新しい年に向かいませんか!
 

 

今回は、私の家の新年の迎える

「お祝い」の風習を書いてみますね!

 

今は、行っていないのですが新年を迎えるに辺り、

大晦日の日に奈良・桜井の「大神神社」に

「御神火」を貰いに行きます。

京都・八坂神社の「おけら火」と同じです。
 

 

火縄に「御神火」を移し、

消えないように家に持ち帰ります。

 

夜中の2~3時辺りに帰って来て、

そこから新年を迎える儀式が始まります。

 

幼い頃は、眠たくてそして夜中なので少し恐怖も有りました。

 

「御神火」から火を移し、

父が神様に供える「お雑煮」を造ります。

ここは女人禁制です。

神様にお供えするものを、女性が触る事が出来ません。

そして神様に供えるものですから、

人間が口にする事も出来ません。

神聖なるものとの扱いです。
 

 

そして、お供え「お雑煮」を持って、

神棚を廻ります。

私の家はその頃は町工場を経営していましたので、

「神棚」「事務所」「倉庫」「工場」「水神さん」等色々な処を御参りします。

「八百万の神」の考え方です。

ネイティブアメリカンのシャーマニズムと同じ考え方です。
 

 

この御参りが終わり、

家族で「新年のお祝い」が始まります。

 

湯呑茶碗に「小梅」と「結び昆布」(年末だけ昆布屋さんで売っています。今でも。)を

入れお湯を注ぎ呑みます。

「お屠蘇」と同じ意味を持っています。

 

そして、目下(一番下の子供)から

目上(その家の家長:父)に新年の挨拶をし、

家族全員に順番にしていきます。

そして、次の下の子供が順番にしていき、

最後に父が皆に「新年の挨拶」をして、

ようやく一通りの「新年の儀式」が終わり

「お節ち」を食べ始めます。

 

ここでようやく、母親が「お雑煮」の味付けをして、

皆が食べれるのです。
 

 

この「新年のお祝い」が毎年夜中に行われるのが、私の家の風習でした。

 

今は、ここまでは出来ませんが、

「小梅」と「結び昆布」でのお祝いだけは欠かさず行っています。
 

 

チョット変わった風習で張りますが、

これが無ければ「正月」を迎えた感がえる事が出来ないのも、

染み付いた感覚ですかね!

 

この風習も、伝えない限り、途絶えてしまいます。
 

 

みなさんの家の正月独特の風習がありますか?

↑

オンライン体験講座体験講座
オンライン講座
資料請求