桜の華も咲き始めましたね!今日は、「ツバメ」が飛んでいるのを見ました。先週末には「ウグイス」の鳴き声も聴きました。もう「春」ですね!日曜日に学校からの帰り、(日曜日は夕方には帰ります。)難波から、...
昨日、20日に「MBSラジオウォーク」のイベントに参加してきました。とは言っても、JTBさんのブースに特別参加をさせて頂き、「TAエゴグラム検査:性格分析」と「ハンドマッサージ」をさせて貰いました。...
「三つ子の魂、百までも」と言う諺が有ります。講座の中でも、「エリクソンの発達心理学」で、「0歳から3歳までの関わり方が、その後の人生に影響を与える」と伝えていますが、本当に子供の中に「記憶」をして...
GWに基礎課程短期集中講座を開催します。悩みを「今、スグ」解決したい人にピッタリ!悩みの答えは、あなた自身の中にアル!2日間徹底的に答えを見つけ出す、特訓講座!集中講座なので、今、気付いた事が次の...
物事を判断する時に「情」で判断するタイプと「知」で判断するタイプが居ます。「情」タイプは、意志決定する時に「相手の事」を思い、そして「自分の思い」をミックスのして判断をくだします。心が納得しないと...
先週、「甘えたくない症候群セミナー」:大人の甘えについてのセミナーが終わりました。 お昼クラスと、夜クラスの反応が違ったので、セミナーの流れによって随時替えて行く為に、どんな結果に落ち着くか興味深...
昨今はの考え方では、もし死語になっているかもしれませんね!夕食時、父親は食卓の上座に座り、「尾頭付きの魚」がが家族より一品多く食卓に付きます。尾頭付きとは言わなくても、家族より一品多く料理が付きま...
「恩返し」と言う言葉を使う時は、色んな意味が含まれている事が有りますね。 「子供は三歳までに恩を返す!」と昔の諺で言われています。頭では分かっているのですが、なかなか思うようにいきません。でも、確...
今、読んでいる本で「答えはすでにあなたの心の中にある」中に、面白い処が有ります。 「無意識の無能力」「意識的無能力」「意識的能力」「無意識の能力」です。丁度、これは悩みから自立に向かうプロセスにも...
先週からセミナーで「甘えたくない症候群」を行っています。セミナーを行って、本当に思います。「甘え下手」と言うより「甘える事を拒否している」「罪悪感」を感じていると言う事に! 人は(生きている総ての...

Copyright ©
2022-2025 大阪なんばの心理カウンセリングスクール-TKN心理サロン All rights reserved.