食べる物の中には、好き嫌いがあります。
やはり私にもあります。
でも私の場合は、苦手の方かもしれません。
子供の頃のしつけで、食事に出された物は、例え嫌いな物でも残さず食べる。
これがしつけでした。
そのおかげで、今は、一応何でも食べれます。
苦手な物でも「これはこういう味なのだ。」と思って食べています。
その為に、食べる物には興味があります。
ともかく何でも食べてみる。
食べてみなければどんな味かも分からない。
食べてみて「美味しいか、美味しくないか。」を判断すればいいし、
また新しい味に体験できる大きなチャンスになります。
そのおかげで、チャレンジ精神が身に付いているかもしれません。食は原点とも言われますので。
子供の頃から、何でも食べました。
ふぐの肝まで食べていますよ。本当は禁止ですけれどもね!
特に美味しそうに食べているようなので、
一杯色々な料理を食べに連れて行って貰えました。
本当に美味しいもの、
本当の味、
食材に触れる事ができました。
好き食べ物は、好きな食べ物。
嫌いな食べ物は、嫌いな食べ物でいいのです。
嫌いな食べ物を、無理に好きになる必要はありません。
でも、嫌いだからっと言って、食べれないわけではありません。
ともかく嫌いでもいいから、食べてみる事です。
嫌いで食べなければ、一生その食べ物を食べる事はありません。
もったいなくありませんか?
もしかしたら、今は嫌いでも、
時が過ぎれば好きになるかもしれません。
子供の頃、嫌いな料理でも、
大人になったら美味しいと思った経験がありませんか。
大人にならなければ理解できない味もあります。
嫌いで口にしなければこの経験も出来なくなります。
自ら、可能性の目を摘まないようにしてみませんか?
このことは、私達の人間関係にも当てはまるとは思いませんか。
食べ物の言葉の変わりに、
「人」に置き換えてみたら、どうでしょう?