「ONとOFF」
この切り替えがなかなか難しいものです。
日常生活の中で、
臨機応変に切り替えできれば良いのですが、
時には「ON」になりっぱなしの時があります。
常にスイッチが入りっぱなしで、
仕事をしてそしてそのまま、
プライベートにまで持ち込んでいる方が、多く居られます。
猪突猛進、走れる所まで突っ走ってい、
息切れしてしまいます。
息切れしてからでは、回復に時間がかかります。
当然、相手の人にも当たり前の如く要求します。
「私が頑張っているのに、何故あなたは頑張らないの」
傍から見れば大きな迷惑です。
ひとりでむきになっているのですから!
これでは対人関係も悪くなります。
相手には相手のペースがあります。
お互い旨く絡み合えるからこそ、
物事がスムーズに行きます。
旨く「ONとOFF」を使い分けませんか?
弓も、引きっぱなしでは弦が伸びきってしまい、何の役にも立ちません。
また使わなければ、弦が硬くなり引くことが出来ません。
適度なバランスが大事です。
普段の生活の中で「あぁ、力が入っているな!」感じたら、
少し「フゥ」っと力を抜いてみませんか!
息を吐くだけで充分です。
出来れば力が入っている部分に気づいてください。
そこに自分のテーマが潜んでいます。
どんな時に、その場所に力が入るのか?
どんな人に会ったら?
どんな言葉に?
どんな環境に?
そして過去に体験したことに?
どこか、繋がってきますよ!