昨日、セルフ・ガソリンスタンド、デビューしました。
以前に書き込みをしました、
GWに神戸の「IKEA」に返品と、在庫切れで購入できなかった、ソファーを女房と買いに行きました。
阪神高速を話をしながら、
軽快に走らしていて、ふとガソリンメーターを見ると、
エンドゾーンに近づいていました。
帰りのガソリンが足りません。
以前に、帰りまで充分にガソリンがあると思って走っていると、
警告ランプが光だし、
特に私の車は残りの走行可能距離が表示されるタイプです。
そのうち家まで後、
5キロ位になったとき、
走行可能距離が「0」になりました。
補助タンクに10リットルぐらい入っているのは知っていますが、
流石「0」と表示されて、走り続けるのは不安でした。
特に最後に急な坂があるので、
ガソリンが偏ったらなど、勝手に想像していました。(無事帰りましたよ!)
この経験があるので、帰りは下の道を走り、ガソリンスタンドを探しました。
こんな時に限って道から無いものです。
(対向車線には一杯出でてくるのですが?これも心理の表れかな?)
やっと見つけて飛び込んだら、そこは「セルフ・ガソリンスタンド」です。
私も女房も初めての経験です。
サーどうしたものか!
先ずはガソリン給油口のロックを外さなければと思い、
レバーを引くと、フロントパネルのロックでした。
(女房のほうがよく知っています。)
やり直してロックを外し、
給油の準備と思いましたが、
ここで問題発生です。
ガソリンの給油はスタンド任せで、給油口の構造を見るのは初めてでした。
そらそうですよね!
車に乗ったまま給油をしていて、見ることなど無かったのですから。
セルフの手順も分からなく、
画面を見ながらひとつずつクリアーです。
静電気が怖いので(私は溜まるタイプです!)タッチパネルに放電。
給油口にノズルを差込、
レバーを引く後は、自動で給油されて終了。
特別、難しいことも無く誰でも出来る事ですが、緊張しました。
ニュースなどで、トラブル例を見たりしていたのが、影響しました。
テレビなどで要領を見ていましたが、
いざ実際に行なうというと、スムーズに行きません。
やはり、知識で覚えた事や実践では役に立ちません。
自分で経験して初めて分かる事が多くあることに、あらためて納得されました。
ガソリンの給油口は見ることも触る事もありませんもんね!
よい経験が出来ました。
次回からは、セルフで給油します。