本日の読売新聞のコラムに
こんな文章が載っていました。
歌人、小池光
「毎日毎日4月1日つくづくと、
『娯楽としての政治』を見しむ」
今回の「内閣不信任案」ドタバタ騒動を観ていたら、
正しくこの詩にぴったり当てはまります。
「ワイドショー政治」の言葉通りですね!
騒ぐだけ騒いで、
結局何も変化が無い!
芸能界をゴシップに対し、
みんながテレビの前で「ワイワイ」騒いで、
結果「好いたはれた、くっついた、別れた」と、
人の事で、どうでもよい事なので、
最終的には、
飽きたら「はい、それで終わり」。
今回の騒動?
と似ている気がします。
原発事故による放射能汚染も
似た感覚にされている気がします。
マスメディアに情報を流し、
みんなを驚かし、
恐怖に慄き、
(肝心な情報は流さず)大騒ぎをさして、
「ワイドショー劇場」を作り上げていく。
私たちも、
日頃からワイドショーを見慣れているので、
そのように感じてしまいます。
無意識の中に
「あぁ~そうなんだよね!」と、
終わらしてしまう。
重要な問題意識にならないように、
旨くコントロールをされているかのようです。
でなければ、
実際の問題点に対し
「怒り」「恐怖」「不安」が起きて、
大騒ぎになり
収拾がつかない混乱が起きて居るはずです。
自然界では年間放射能被ばく量が
「1ミリシーベルト以下」なのに、
「20ミリシーベルト」でも安全と言われて、
特に「問題意識が無い」と言うのは、
何処かおかしくありませんか?
海外では、「妊娠する母胎、胎児、子供」に影響が在ると言って、
避難する事が当たり前。
その指示がなされない時は大問題になります。
Luciaのそれです。
今回の「政治ショー」も
「芸能界ワードショー」を同じくして
「娯楽」として捉えても仕方ない事かもしれません。
でも、こんな馴れかた、流し方でいいのでしょうか?