貴方は「寛容」それとも「不寛容」ですか?
規則やルールは人として、守らなければなりませんよね。
でも、時と場合によっては「片目をつぶる」事も、良いんじゃないでしょうか!
例えば、「赤信号」渡ってはいけませんよね。
でも、時と場合には良いですよね。
車が通っていなくて、渡れば電車に乗り遅れずに済むのです。自己責任の上で。
街中でしたら、電車に乗り遅れても次の電車が直ぐに来ます。
しかし、地方に行けば一時間に一本とか、一日に数本という処も有ります。
その時は、赤信号を渡っても良いじゃないでしょうか。車さえ通っていなければ。
正論ではありますが、何が在っても規則は守らなければならないでは、しんどくないですか。
私が高校を出て社会人になった時に会社で「歓迎会」を開催して頂きました。
今、思えばありがたい事です。でもその当時は当たり前と思っていました。驕りですね!
当然、乾杯があり、お酌があり、返礼があります。お酒の!
でも、未成年は飲酒をしては違反ですね。
しかし、社会人になったのだから「呑んでOK!」が、ごく自然の捉え方でした。
「寛容」でした。
現在はどうでしょう。
未成年は何が在っても「飲酒は違反」ですね。
芸能人やスポーツ選手等、メディアやネット上で
「鬼の首を獲った」の如く、バッシングしますよね。
「不寛容」ですね。
無理意地、強要はダメですよ。
急性アルコール中毒等がありますので、危険はありますからね。
お互い、自己責任の上でコミュニケーションとして「寛容」でも、良くないですか?
乾杯の前に「未成年者はソフトドリンク以外は呑むな!それでは乾杯!」
なんだか、しらけますよね。
長女には未成年の時から、少し呑ませています。
呑めばどんな感じか?どの様になるか?
特に、どの程呑めば酔うか!成人した現在でもそこまで呑んでいませんが。
又、酔えばどの様になるか!体感させます。
自分の限界や酔う事がどんなことかを分かっていれば、
呑み会で呑んだときに役立ちますからね。
指摘をされている方々は、未成年の時は絶対に飲酒はしなかったのでしょうか?
時には大人としての「寛容」さを持って、接する事も時には必要ではないでしょうか。
「Yes or Noの不寛容」より、
「時には片目をつぶる位の寛容」が在っても、良くないですか!
この様に書けば、「おまえは間違っている!」って言われるかも知れませんね。
悩み、他人関係にも言える事でもあります。
柔軟性を持つ事は、大切ですよね。
カウンセリング:カウンセラー体験講座への申込みはこちらから!
無料:学校紹介と悩み&恋愛カウンセリング 開催!