「インプットとアウトプット」
これはカウンセリングに於いて、
自分自身のカウンセリング為とても重要な事です。
座学に於いて色々な知識を学びます。
カウンセリングを行なう上でとても重要な事です。
何も知らないでは、カウンセリングは出来ません。
いっぱい専門用語やその意味
理論や治療法などいっぱい知らなければならないことが山ほど有ります。
これで充分!てなことはありません。
この状態が「インプット」です。
ただこれでは、カウンセリングは出来ません。
知識を入れることにより
悩みのカラクリは見えてきます。
その上で、どの様に進めれば良いか基本方針は出来上がります。
「基準マニュアル」が出来上りました。
しかしながら、ここからが大変な作業が待っています。
クライエントの悩みは、同じような悩みで皆違います。
一つ一つに答えを見つけていかなければなりません。
クライエントの心に響くように!
言葉と言葉を繋ぎ
心と心を繋ぎ
クライエントの心に響くように関わらなくてはいけません。
インプットで手に入れた知識を
クライエントに適するように変化を利かせ
「アウトプット」が必要です。
その為には、実践経験がいります。
いっぱい失敗も必要です。
その失敗から学ぶ事が新しい「インプット」となり
「新しいアウトプット」になります。
クライエントの心に響く「アウトプット」を身に付けましょう。
「特別カウンセリングサービス」カウンセリング専門日をもうけました。